直江津白山の将棋よろず覚書き

将棋の魅力を、将棋関連書籍の紹介や将棋の歴史解説などを通して、お伝えしていきます。

棋書評価「寄せが見える本【基礎編】」

今回は、「寄せが見える本【基礎編】」(浅川書房 森雞二著)のブックレビューです。

 

本書の概要

本書の想定読者は、級位者~初段です。本書を含む浅川書房の「最強レクチャーブック」は、「級位者から初段、二段クラスの方を対象にユニークな視点と立体的構成で贈る本格的中級講座」というのがコンセプトだからです。ここまで、想定読者を定義づけている棋書も珍しいです。このコンセプト自体が、本書の大きな特徴と言っても過言ではありません。

 

本書の構成は以下のとおり、3章立てとなっています。

 レベル1:「追いこむのが寄せの基本」

 レベル2:「広い玉をつかまえる」

 レベル3:「駒の威力を発揮する」

 

本書の「はじめに」でも触れられていますが、はじめは簡単な問題から徐々にレベルがあがる構成となっているので、読み進む内に自然と力がつくようになります。

 

また、各レベルの最初に予習問題があり、次にその予想問題の解説が続き、最後に練習問題とその解説というスタイルをとっています。

 

本書のポイント

本書の特徴は、問題の解説が非常に丁寧である点です。正解を詳しく解説するのは当然のこととして、本書が優れているのは、誤った手が何故、誤りなのかを説明している点です。

 

初心者が本書のような問題を解いていると、解説とは違う手もありうるのではないかと、閃くときがあります。しかし、それは「勝手読み」というもので、まず間違っていますが、正解しか解説していない本では、そういった誤りを気づかせてくれません。本書は考えられる誤った手を解説してくれるので、何故誤っているのかを読者が理解できるようになるのです。

 

また、寄せ自体が手筋の宝庫という点も指摘できます。寄せの勉強は終盤力強化のためと思いがちですが、様々な手筋を駆使することになるので、本書をマスターすれば、必然的に棋力全体の向上に繋がります。

 

まとめ

将棋がうまくなりたいなら、本書は絶対に買うべきです。この本で将棋を指す上での考え方が身につきます。

 

ただし、本書で勉強するにあたって、1点注意があります。それは、詰将棋と寄せは似てあらざるものだということです。詰将棋は、ルール上、王手をかけ続ける必要がありますが、寄せに関しては、初手の王手は必須ではありません。むしろ、問題が高度になるほど、王手がかからないようなところに指して、それを相手に取らせることで、相手を動かし、追い込むという手筋が基本になります。詰将棋的に王手の連続で寄せを考えると、問題が解けなくなることにつながります。

 

詰将棋の勉強自体は棋力向上に繋がりますが、寄せを勉強するにあたっては、一旦、詰将棋的なアプローチは脇に置いて考える必要があります。本書の問題を解き進めていくとわかると思いますが、こんな手が正解なのかと思うような手によく遭遇します。

 

寄せを勉強するにあたっては、簡単な3手詰の詰将棋が解ける程度の棋力は必要ですが、何度も言うように、詰将棋的な考え方で固まってしまっては、寄せの勉強にはなりません。寄せの勉強の難しさは、このような頭の切り替えにあります。