直江津白山の将棋よろず覚書き

将棋の魅力を、将棋関連書籍の紹介や将棋の歴史解説などを通して、お伝えしていきます。

棋書評価「超急戦横歩取り」

今回は、「超急戦横歩取り」(創元社 高橋道雄著)のブックレビューです。

 

本書の概要

本書の構成は以下のとおり、5章立てとなっています。

 プロローグ

第1章:▲6五角戦法(△4五角戦法)

 第2章:相横歩取り戦法

 第3章:▲7七桂戦法(△3三桂戦法)

 第4章:▲6六角戦法(△4四角戦法)

 第5章:▲6九玉戦法(△4一玉戦法)

 

横歩取りは、一般的に後手が仕掛ける戦法です。従って、戦法の呼称も本書におけるかっこ内に記載されている呼称が、本来のものです。しかし、本書では先後逆にした表記を採用しているため、戦法の呼称も先後逆になっています。

 

また、各章の最後に復習問題が出題されています。

 

本書の優れた点の一つが、プロローグで横歩取りの趣旨を述べていることです。

曰く「横歩取り戦法は、序盤早々に先手が飛車の横利きによって、3四の歩を取る指し方をいう。しかし、実際は後手がむしろ望んで取らせているので、実質的には後手の戦法といっていい。後手は一歩損が小さくないマイナス。しかし、その代償に手数をかせぎ、主導権を握って局面をリードしていけるのが、後手としてのプラス面である」

 

横歩取りを勉強しようとする人は、ぜひこの言葉を覚えてほしいと思います。横歩取りというと変化も多く、覚えるのが大変というイメージがあります。ですが、横歩取りの趣旨は、著者が主張しているように、後手が主導権を握って局面をリードしていくことにあります。

 

研究ノート

横歩取りは、乱戦になりやすい上に、少しのミスが敗勢につながります。実際本書でも、相手の変化によっては、素直に「相手よし」と判断を下している局面もあります。

 

横歩取りは、好みが非常に分かれる戦法だと思います。変化が多く、覚えることが多いから避けたいという人もいるでしょう。一方、変化が多いということは力戦になることでもあり、それを制することに勝機を見出す人もいるでしょう。

横歩取りを試してみようとするならば、最初は、横歩取りの戦術全てを試すのではなく、ある特定の戦術をひたすら試したほうがいいと思います。例えば、横歩取りの中の一つ、△4五角戦法をとにかく試してみて、他の戦法はしばらく手を出さないでおくのです。一つの戦法に絞って試していけば、横歩取りの展開がある程度身についてきますので、それから他の戦法を試してみるのがいいかと思います。

 

本書には練習問題があります。一般的に練習問題は本文を読んだ後で力試しとして解くものですが、本書の場合は、先に問題を解いてから、本文を読み直したほうが、理解が進むと思います。横歩取りの場合、局面の変化が多く、筋を追って読み進めるのが意外に手間取ります。そこで、先に問題を読んで、その変化の意味を掴んで解説を読むほうがわかりやすいのです。

 

横歩取りの練習をするなら、コンピュータ相手が適しています。中級レベル以上のコンピュータであれば、横歩取りの定跡どおりに進めやすいので、本書の解説どおりになるか試しやすいのです。また、本書の解説する変化もコンピュータ相手だと出現しやすいので、コンピュータでしっかり練習してから、対人の実戦に臨むがいいと思います。