直江津白山の将棋よろず覚書き

将棋の魅力を、将棋関連書籍の紹介や将棋の歴史解説などを通して、お伝えしていきます。

棋書評価「3手詰ハンドブック」

今回は、「3手詰ハンドブック」(浅川書房 浦野真彦著)のブックレビューです。

 

本書の概要

本書の「はじめに」において、筆者はこう述べています。

「実戦で玉を詰まそうと思ったら、玉をつかまえるコツである詰手筋を知る必要があります。…基本的な詰手筋のほとんどは3手一組、つまり3手詰だと言っても過言ではありません。…まずは、数多くの3手詰に取り組み、詰手筋をマスターすることが終盤力アップにつながるのです」

このように述べていることから、筆者は終盤力の向上を図ろうとする初心者を主な読者層としています。

 

本書の構成は、「はじめに」の後に詰将棋のルールを説明し、その後200題の3手詰が登場します。

 

見開きに4題が出題され、ページをめくると、その4題の解答と解説が載っています。ページが透けて解答が見えるということもないので、安心して問題に取り組むことができます。

 

本書のポイント

本書の特徴は、問題のレベルが後ろに行くほど難しくなるため、解き進むうちに自然とレベルが上がるようになっていることです。

 

特に、後半の問題は、自分の駒を取らせて逆に相手を追い込むという形がほとんどです。初心者は往々にして自分の駒を大切にしがちですが、勝つためには、大駒でも捨てられるようにならなければならず、3手詰を続けることで、自分の駒を捨てるということができるようになるというわけです。

 

まとめ

将棋がうまくなるためには、詰将棋は欠かせないと多くの人が言いますが、それはなぜでしょう?

 

それは、詰将棋をすることで、頭の中で駒の動きを把握できるようになるからです。

 

詰将棋は頭の中で駒を動かします。この訓練をすることで、終盤の読み筋が自然と考えられるようになるのです。

 

一方で、「王手は追う手」という格言もあるとおり、実戦ではむやみに王手をかけると、逆につかまらなくなることが起こります。実際、実戦では多くの場合王手はかけません。それにもかかわらず詰将棋が大事なのは、自分の駒以上に相手の駒の動きが見えるようになるからです。

 

特に初心者は、自分の駒の動きばかりに目が行き、相手の駒の動きに目が行かず、「勝手読み」をしてしまいがちです。この「勝手読み」が勝利を遠ざけるのです。詰将棋は玉の逃げ方も最善手を求められるので、「勝手読み」ができなくなります。「勝手読み」を少なくするだけでも勝率が上がっていくものです。